

現在、井波・庄川地域において、人口減少や商店主の高齢化等による小売店の閉店などにより、日常生活において身近な買い物に不便を感じる方が増加しております。
地域で長く安心して生活するためには、各地域のニーズに応じた買い物サービスを構築することが重要です。
そこで富山県中山間地域等買い物弱者対策モデル実証業務の一環とした買い物サービスの新規参入や生活者の生活利便性の向上を目的に、実証実験を井波地域、庄川地域で実施し、採算性の確保や人材の確保などの事業実施上の課題を検証をさせて頂きたく考えております。
買い物、通院、入浴などに、ぜひご利用ください。


乗降場所の説明
わかりにくい乗降場所について説明します。
1・A, 32・A アスモ
北陸銀行側の店舗入口前
2・B, 31・B 交通広場(看板前)
「井波」と書かれた看板横のタクシー乗り場
5・E, 28・E ラフォーレ・きぼりっこ
ラフォーレ前のロータリー
7・G, 26・G 加越能バス井波
旧井波駅舎前
9・I, 24・I 南砺市民病院
正面玄関前タクシー乗り場
17・Q 鮎や
次の地図上で赤いピンが立てられた位置(※歩道上でお待ちください。)
18・R 川金
正面玄関前車寄せ
よくある質問
質問
車両に貼り付けるマグネットは、どこに貼られていますか。
回答
ワゴン車の前面と左右の側面に貼り付けられています。
質問
ワゴン車が停まる場所には、停留場の目印はありますか。
回答
乗降場所には乗降場所と記載したポスターが貼られています。また、運行ルート上であれば、どこでも乗降できます。ただし、交差点付近や、その他、乗降にふさわしくない場所、待つのに危険な場所を避けて、車をお待ちください。
なお、交通広場、加越能バス井波バス停、鮎やについては、乗降場所を示すポスターが貼られていません。詳細は乗降場所の説明をご覧ください。
質問
乗降場所のどこにワゴン車が停まりますか。
回答
建物の軒先に近い場所で、車が停まります。大型店舗では、店舗入口付近に停まります。詳細は乗降場所の説明をご覧ください。
質問
どのようにしてワゴン車に乗ればよいですか。
回答
車が近づいたら、運転手に手を挙げてお知らせください。
質問
車を降りるときは、どのようにすればよいですか。
回答
車に乗った際に、運転手に降りる場所を具体的にお伝えください。
(交差点付近など車の通行量が多い危険な場所での乗り降りは避けてください。)